60代、終活の始まりに築古マンションを買い替え。30年後を見据えた“終の住処”選びの理由

60代、終活の始まりに築古マンションを買い替え。30年後を見据えた“終の住処”選びの理由 ハコモノ

タンスと棚を処分しただけなのに、洋室1がこんなに広かったなんて。
溢れていたモノを片付けて、ホコリを払い、床を拭いて、
目の前に現れたのは、「ああ、ここ好きだったな」と思える部屋だった。

この間取り、この空間、この空気感。風が通り抜ける明るい部屋。
引っ越す準備をすればするほど、
なぜかこの家に対する愛着が増してくる。

ほんとうに売ってしまっていいんだろうか?

正直、少し売りたくなくなっている自分がいる。
でも、ここを手放すと決めたのには理由がある。
それは――60代は、終活のはじまりだから。

ここであと30年暮らせるか?
80代、90代になったとき、この築古マンションのままで大丈夫だろうか。
水道はタンクに溜める昔のタイプ。小さな段差も多い。
将来の自分が安心して暮らせるかを想像したとき、
「いま買い替えなきゃ、もう一生このままかもしれない」と思った。

人生100年時代。60代はまだ元気だし、気力も体力もある。
でも、自分の足で動いて決断できる最後のタイミングかもしれない。
だからこそ、「終の住処」としてのマンションを、いまのうちに選び直しておきたいと考えた。

そして。子どもが独立して夫婦2人になってから「そろそろ片付けなくちゃ」と思って早3年。
腰は重く、日々の忙しさを理由に手をつけられずにいた。

そんなジレンマにも今回の買い替えが背中を押してくれた。
メルカリに出品したり、ジモティで譲ったり、思い切って捨てたり――
モノを整理することも、終活の一環なんだと実感している。

きっとこのまま何もなければ、
私はずっと「片付けなきゃ」と思い続けながら、
モノに囲まれて暮らしていたと思う。

これからは、ミニマルに、軽やかに、生きたい。
新しい住まいでは、なるべくモノを持たず、
心地よく、静かに、年齢を重ねていけるように。

“終の住処”を選ぶというのは、
単に家を買い替えることじゃない。
これからの人生をどう生きるか、自分と向き合う決断でもある。

「いまここで手放すのが正解なのか」
「この家をもっと大切にする選択肢はないのか」
そんな迷いも出てきたけれど――

でもやっぱり、30年後を見据えたとき、買い替えは間違っていないと思う。

「まだ早いかも」と思った60代。
だけど、いまだからこそ、できることがある。

きれいに整えた部屋に立って、
「ありがとう」と心の中でつぶやいた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました