60代という節目を迎え、これからの30年をどう過ごすか。
その問いに向き合ったとき、私は長年住み慣れたマンションを手放す決断をしました。
「本当に手放してしまっていいの?」
そんな気持ちが湧いてきたのも事実です。
でも――私は決めました。
この築古マンションを手放しそうと。
30年後を見据えた「暮らし」の見直し
「この家で、あと30年暮らしていけるか?」
それが最初に、自分に問いかけた最大のテーマでした。
築年数の古いマンションには、小さな段差や老朽化した設備がいくつもあります。
特に気になったのは、水道の仕組み。今どき珍しい、屋上タンク式のまま。
80代、90代になったとき、こうした“当たり前”の設備が足かせにならないとは限りません。
将来、もし介助が必要になったら?
玄関の段差や、狭い浴室、重い玄関扉――いまは平気でも、いずれ「負担」に変わる日が来るかもしれない。
そして、車はいずれ手放さなければならないでしょう。
そうしたときに、足となるバスや電車に乗りやすいロケーションにあることが、ひきこもりにならない環境ともいえます。「都内なら、車がなくても生活できるでしょ」という声が聞こえてきそうですが、年齢を重ねるにつれて、すぐにバスに乗れるということは、自分の行動範囲を狭めない重要なファクターになるように感じています。
だから、私は決心しました。
「自分の足で動けるいま、この家を手放して、新しい住まいを探そう」と。
モノを手放すことは、人生を見つめ直すことだった
子どもが独立して夫婦ふたり暮らしになってからというもの、
「そろそろ片付けなきゃ」と思い続けて3年。
でも現実は、仕事や用事にかまけて、腰が上がらない日々でした。
そんな私の背中を押してくれたのが、今回の住み替えでした。
最初は、何から手をつけて良いかわからないほど物があふれていました。
そこで、まずは頻繁には使っていない棚とタンスを処分。
タンスと棚を処分しただけで、洋室がとても広く感じられるようになり、俄然やる気が湧いてきました。
不要なモノを整理し、ほこりを払い、床を磨く。すると、目の前に現れたのは、忘れていた部屋部屋の風景。
光が差し込み、風が通る明るい空間。
「この間取り、この空気感、やっぱり好きだったな」
引っ越しの準備を進めれば進めるほど、なぜかこの家への愛着が増していく自分がいました。
メルカリに出品したり、ジモティで譲ったり。
思い切って処分したモノも数えきれません。
すると不思議なもので、心も軽くなっていくのです。
「これも、終活の一部かも」
そう気づいたとき、片付けは単なる作業ではなく、未来を整える準備に変わっていました。
軽やかに年を重ねるために
これからの人生、私はもっとシンプルに、ミニマルに暮らしていきたい。
新しい住まいでは、必要以上のモノを持たず、身軽に、心地よく過ごすことを目指しています。
引越しは体力が必要だから。この先、介護施設に引越ししなければならないときに、荷物が少なくて引越ししやすいようにという意図もあります。
「終の住処」を選ぶというのは、単に“家を買い替える”ということではなく。
おおげさですが、これから先の人生をどう生きるか――自分と深く向き合う決断でもあると思います。
「まだ早い」なんてことはない。いまだからできる選択がある
もちろん、迷いがなかったわけではありません。
「この家をリフォームするという選択肢もあったかもしれない」
「思い出ごと手放してしまうのは、もったいないのでは?」
そんな気持ちも、胸のどこかにあります。
けれど、人生100年時代といわれるいま、60代はまだまだ元気。
むしろ、自分の意志で動ける最後のチャンスかもしれない。
振り返るのではなく、先を見渡したい。そう思ったとき、「やっぱりいま動いておいて良かった」と感じています。
ありがとう、わたしの原点
きれいに片付いた部屋にひとり立ったとき、
心の中で、そっと「ありがとう」とつぶやいていました。
この家で過ごした日々も、家族との時間も、すべてが私の人生の一部。
そしてその大切な記憶を胸に、新しい場所で、これからの時間を育てていこうと思います。
60代は、これからの30年間の「始まり」。
新しい住まい、新しい暮らし方とともに、軽やかに、前向きに、人生を歩んでいきたいと思います。
コメント