月曜日の午後、タワーマンションの営業担当者から一本の電話が入りました。
「販売価格が確定しましたので、お知らせしますね」
いよいよか……。
私はすでに「検討状況確認書」を提出済み。希望する階・間取りを営業担当に伝えたうえで、最終価格の通知を待っていたところでした。
期待と不安が入り混じる中、希望住戸の価格を聞きました。
希望住戸の価格に違和感。上下階と比べて“高い”…?
が。問題はここからでした。
自分が希望していた部屋の価格は、予定価格の「上限ギリギリ」。ところが、すぐ下の階の同じ間取りの部屋は、予定価格の「下限寄り」だったのです。なかには、予定価格すら下回る金額が付けられている部屋も……。
「え、ちょっと待って。これって……」
営業さんに先に確認書を出していたから、「この人はもう買うつもり」と見なされて、価格を強気にされたのでは?
そんなふうに「足元を見られた?」という疑念がわき起こり、どうしても落ち着きません。
思い切って営業さんに聞いてみた。価格差の理由は?
迷っていても仕方がないので、正直に営業さんへ疑問をぶつけました。すると、丁寧にこう答えてくれました。
「上下階では“抜け感”と“日照”が異なります。予定価格では100万円の差でしたが、最終調整でその点が再評価されたんです」
なるほど。
まだマンションは竣工前のため、実際の眺望は私たち購入希望者からは見られません。でも営業さんたちは先日、建設中の現地に入り、実際の眺望を確認してきたとのこと。
それに、1階上の住戸の価格は私の希望住戸より300万円高いという話も聞き、価格帯の整合性は取れていると判断できました。
モヤモヤは、解消。
「納得できた」ので即日申し込みへ
価格に納得した私は、その日のうちに以下の書類をスマホで撮影し、営業さんにメール送信。先に確認書を提出していた人は、書類の画像をメールで送るだけで申し込みができます。
- 申込書
- 駐車場の希望
- トランクルームの希望
数時間後には「正式に受理しました」と返信が届きました。
申込完了、でもまだ「確定」ではない
とはいえ、まだ話は終わりません。
申込締切は翌日15時。その時点で申し込みが締め切られ、希望住戸に対する倍率(競合者の数)が発表されるそうです。
営業さんによれば、「今のところ競合は出ていない」とのことですが、直前で駆け込みの申し込みが入るケースもあるとか。
最後まで気は抜けません。
この一歩は、長いようで短い道のり
思えばここまでの道のり、決して短くはありませんでした。
モデルルームに何度も足を運び、資料を熟読し、営業さんに質問を投げ、書類を整え、物件の特徴や資産性も検討してきました。
でも、ようやく申し込みという第一関門を超えられたのは、やはり「納得できるかどうか」を大切にしてきたからだと思います。
明日、倍率の発表。
果たしてこの部屋を買えるのか、買えないのか。
また次回、結果をご報告します。
コメント