築30年以上になるマンションを売って、新築マンションの購入資金に――。
そう決めてから、私は複数の不動産会社に売却査定をお願いしています。
今回依頼したのは、SREリアルティ(旧ソニー不動産)。
結論から言うと、「レスポンスは早い。でも、安心して任せられるかというと……うーん?」というのが正直な感想でした。
驚きのレスポンスの早さ。価格もなかなかの高水準
まず驚いたのは、問い合わせ後のスピード感。
公式サイトのフォームから依頼を送ると、数時間後にはメールで連絡がありました。
これは地味にありがたいポイント。
やっぱりレスポンスが早いと「ちゃんと見てもらえてる」と感じられて、安心につながりますよね。
気になる机上査定の金額は、前回依頼した東急リバブルとほぼ同じくらい。
どちらも、正直「おっ、意外と高く売れるかも」と思えるような数字でした。
専門家によるチェックが…ない? 不安に感じた点も
とはいえ、実際に話を聞いてみると、少しずつ不安な点も見えてきました。
たとえば、建物の状況確認。
東急リバブルでは専門家が設備や劣化状況をチェックしてくれると案内がありましたが、SREリアルティでは「自己申告制」とのこと。
「素人なので、正直わからないんですが……」と伝えると、
「買主側が引渡し後7日以内に不具合を見つけなければ、売主側に責任は発生しませんよ」との返答。
それって……つまり、見逃されたらOKってこと?
売る側としては楽かもしれないけれど、買う側にとってはちょっと怖い気もするし、何となくもやっとしてしまいました。
チャレンジ価格推し。でも、それって本当に安全?
販売戦略については「まずはチャレンジ価格で出しましょう」と強くすすめられました。
「売れ残っている印象を持たれたくないんです」と不安を伝えると、
「ポータルサイトには価格の履歴は表示されません。更新日だけなので問題ありません」ときっぱり。
たしかに事実としてはそうかもしれないけれど、正直なところ、「それって見ている人にはバレるのでは?」とも感じました。
私自身、気になる物件を何度もチェックしているし、「あれ、まだ残ってるな」と思うこと、あります。
本気で購入を考えている人なら、そのあたりは隠しきれないと思います。
SUUMOなどへの掲載は3社まで?同じ物件がズラリ並ぶ懸念も
SREリアルティでは、物件は最大3社に掲載されるそうです。
理由を尋ねると、「担当が不在のときでも問い合わせを逃さないため」とのこと。
なるほど、とは思いましたが……同じ物件が複数並んでいるのって、買う側からするとあまり印象がよくないような気もします。
買取保証あり。でも価格の根拠があいまい…
さらに気になったのは、万が一売れなかった場合の買取価格。
提示された金額はおよそ2,000万円。
ただ、事前に「一般売却から買取へ切り替えると、価格が下がることもある」と聞いていたので、「それは大丈夫なんですか?」と質問してみました。
返ってきたのは、「大丈夫ですよ」のひと言のみ。
……うーん、それってどういう根拠で? ちょっと説明があいまいで、不安が残ります。
サービス面はやや物足りない?営業スタイルにも差を感じた
東急リバブルでは、専門家による建物チェックやハウスクリーニングなどの付加サービスがありましたが、SREリアルティではそうした案内は一切なし。
さらに、担当者の雰囲気も少し気になりました。
対応は悪くないけれど、正直「寄り添ってくれている」感じはあまりなく、どこか営業トークっぽさが目立つ印象。まず、身なりがピリッとしていない。そして、東急リバブルさんは、持参したスリッパをはいて入室していましたが、そんなことは一切なく。説明資料も、コピー用紙のみ。
SREリアルティは「売主側のみの片手営業」で、高く売れたという口コミも見かけますが……
実際には、ネット上での露出だけして、販売自体は買主側の他社に任せているのかも?と感じてしまいました。
SREリアルティは「ネットに多く掲載します」とはいうものの、自社で負担するものはさほどなく。そして、なにより、具体性に欠ける。
「〜しなければ、大丈夫ですよ」というような、あいまいな根拠に終始。「じゃ、〜したらどうなるのよ?」という問いかけが喉元まで出かかっていましたが、やめました、
まとめ:スピード感と高値査定には期待。でも信頼感に欠ける一面も…
総じて、SREリアルティはスピード感があり、価格にも期待できそう。
でも、「この人たちに任せて本当に大丈夫?」と、少し立ち止まってしまう部分も多くありました。
不動産の売却は、「売主側のみの片手営業」も大切かもしれないけれど、こと築古物件に関しては、それで大丈夫なのか不安が大きい。広く広告をだせば、欲しい人が見つかるという姿勢なのがひっかかる。今の気持ちは、売りにくい築古物件を、どうしたら売れるのか、売れるように努力してくれる姿勢がほしい。
もう1社、別の不動産会社にも査定を依頼中なので、そちらの結果を見てから、あらためて判断しようと思います。
コメント